
あらゆる “世界一” のカタマリ!「ブルジュハルファ」の展望台に登ってみた!
7つ星ホテルの「バージュアルアラブ」をチェックアウトした僕。
ドバイは
「世界一、”世界一” が大好きな人の集まりちゃう??」ってぐらい
“世界一” のモノが盛りだくさんです。
その「世界一」のドバイシリーズの中でも
特に世界一が密集してる
バージカリファ(ブルジュハルファとも呼ばれます)に
行ってきます!
世界一高い建設物のバージカリファ!その他にも世界一がたくさん!
こちらが世界一高いバージカリファ!
高すぎて斜めにしてやっとカメラに収まりますw
高さは828メートル!!
このバージカリファ建設中でも
最終的な高さは公表しなかったんですって。
それは、建設中に他に高く作る建設物が出てきたら
それを超えるように再設計するからだったとか。
つまり、「何が何でも世界一高い建物にする!」
という執念のカタマリですw
このバージカリファは単純な高さ以外にも
あらゆるもので「世界一」なのです。
・最も高い居住スペースがある建物
・最も高いところにまで設置されたエレベーターがある建物
・最も長いエレベーター
・最も高いところにまで設置されたエレベーターがある建物
・世界最高地点に据えられた垂直型コンクリートポンプ:606m
・最も高い位置にナイトクラブを備える: 144階
・最も高い位置にレストラン(店名「At.mosphere」)を備える: 122階442m
・最も高い位置で新年を祝う花火が使われた
・世界で2番目に高い位置にプールを備える:76階
・世界で2番目に高い展望台:123階 452m
Wikipediaより。
(世界一高い建物なんだから、高さ系で世界一を色々こじつけている気もしますがw)
っとまぁ、世界一の巣窟みたいな場所です!!!
世界一のドバイモールから入場します!
こちらがバージカリファに隣接されている
“ドバイモール” と呼ばれる
ショッピングモールの一部です。
このドバイモールも規模が大きく
もちろん世界一の大きさです!
確かに広すぎて全然よくわかりません。
ジャスコを何個もくっつけた感じですw
高級ブランドは、ほぼ全てあるんじゃない?っと
いうぐらい多数出店しています。
ブランド名がアラビア語!
なんだか不思議な感じ。
アルマーニのカフェまであります!!
お客さんがアラビアンな雰囲気で最高ですw
“世界最大級” の水槽も
ドバイモールの中にあります!
もう、ショッピングモールの域を超えてますね。
バージカリファの展望台「At the top」は予約必須!!
バージカリファの展望台
At the topは予約必須です。
当日チケットでも購入できますが、、、
当日だと予約よりも2倍の金額がするのですw
バージカリファの予約サイト
こちらから予約できます。
→at the top tickets booking
僕はあらかじめ予約しておいたので
入り口のカウンターで受け取ります。
バージカリファのエレベーターがかっこいい!!
チケットを見せて、バージカリファへ向かいます。
ドバイモールからバージカリファの
タワーへ向かう仕組みなのでかなり歩きます。
通路にはバージカリファの建設の軌跡とか
エレベーター待ちの場所では
アラビアンなMCの映像で
バージカリファの紹介をしています。
エレベーターで登ります!
エレベーターで上がっていくときの演出が
かなりイケていましたので映像撮りました!
一瞬で到着しました!
「At the top」という名のわりには
タワーの中腹ぐらいまでしか登りませんw
ドバイの砂漠の街並み!
ドバイの摩天楼がなんかいい感じ!
本当に砂漠のど真ん中に街を作ったんだなぁ
っというのがよくわかります。
みんなここで写真を撮っています。
ここはガラスの隙間があって
外に手が伸ばせますw
ドバイファウンテン(噴水)も
よく見えます。
バージカリファの影がクッキリ!
もちろん、お土産コーナーが
たくさんあります!
このディスプレはかなり優秀で
晴れてるときの映像や
夜の映像などを見ることができます。
1万円ぐらいの追加料金を払えば
さらに上の展望台へ行くこともできますが、
どう考えても高すぎるやろ!
ってことで、退散します。
エレベーターを降りて
帰る道のりも色々展示しています!
「お!日本語もある!」
って思ったけど、
点の場所が、、、、w
絶賛発展中のドバイの街並みが一望できるので
予約をして行ってみるのがおすすめです!
世界中の絶景を空撮する仕事
僕は旅が好きなので
普段から日本国内、世界中を旅しています!
時間もお金も気にせず、
行きたい時に、行きたい場所へ。
会社員の頃にパソコン1台で始めたビジネスで
自由を手にしました。
今では趣味のドローンを使って空撮するのが
仕事になってきました。
あなたもこのような自由な生き方に
興味があればメルマガ購読をおすすめします。
MASAの無料メルマガ登録はこちらから

